
宗祖月命日「お講」 毎月13日は宗祖月命日です。
【日にち】
毎月13日(4月〜10月まで)
※8月13日は、お盆の為お休み
※11月13日は、宗祖正当ご命日「お会式」になります。
【時 間】
10:00~10:30/お経練習(お経本をご準備ください)
11:00〜報恩法要/法話
12:00〜昼食(昼食代200円) ※現在食事の提供は中止しております。
【参加するには】
どなたでも参加できます。
法要にて、ご供養される方は、1霊位300円。
御祈願される方は、1祈願1,000円頂戴致します。
法永寺では、4月より10月まで、毎月13日に宗祖日蓮聖人の月命日にご報恩法要「お講(おこう)」を厳修しております。古くより続いている歴史ある行事です。
「お講」では、大広間でお経練習、本堂での報恩法要・法話、昼には檀家さんたちが地区ごとに班となり昼食を準備しております。報恩法要に際し、各家のご先祖様をご供養や、ご祈願も承ります。どなたでも参加できますので、お気軽にお立ち寄りください。
奉仕の日 年7回 最終日曜日
1月 最終日曜日 | 除雪奉仕 |
---|---|
2月 最終日曜日 | 除雪奉仕 |
5月 最終日曜日 | 草取り・清掃奉仕 |
6月 最終日曜日 | 境内整備奉仕 ※男性の労力奉仕です |
7月 最終日曜日 | 草取り・清掃奉仕 |
8月 最終日曜日 | 本堂・位牌堂清掃奉仕 |
12月 第3日曜日 | 本堂・位牌堂清掃奉仕 |
【日にち】
年7回 最終日曜日開催
【時 間】
9:00~11:00
【準備するもの】
必要なものはお寺で準備しておりますが、数に限りがありますので、各自ご準備していただくと有難いです。
【参加するには】
事前にご連絡は必要ありません。簡単な作業です。どなたでも参加できます。
法永寺では、仏祖三宝へのお給仕として、年に7回、「奉仕の日」を設けて、お寺の草取り・清掃・除雪のボランティアをお願いしております。参加不参加は自由です。ご自分の意思に基づく、自分自身のご修行としてご参加ください。
時間は、毎回午前9:00~11:00です。時間内出入り自由です。作業終了後は、お菓子やお茶などを用意しておりますので、歓談しながら少しお休み頂いてお帰りください。
手袋や草取り鎌、スコップなど、奉仕作業に必要なものは用意しておりますが、数に限りがありますので、可能な方はご持参ください。
写経の会について 毎月第3土曜日
【日にち】
毎月第3土曜日
【時 間】
13:00〜15:00
【参加するには】
事前にご連絡は必要ありません。どなたでも参加できます。椅子席になります。
【参加費】
無料 ※初回「写経セット(1,000円・お寺で用意しております)」が必要です。
【準備するもの】
数珠・書道用品(硯・墨・小筆・下敷き・文鎮など)・筆ペンも可。貸し出しも行っておりますので、手ぶらでも参加できます。
【納経料】
ご自分で写経された写経用紙を、お寺に納経する場合は、納経料として「1,000円」をお納めください。お寺で供養させて頂きます。
法永寺では、毎月第3土曜日、大広間を開放し写経の場を設けています。
時間は、毎回13:00〜15:00までの2時間です。時間内出入り自由です。お菓子やお茶などを用意しておりますので、各自休みながら、自分のペースで写経してください。
写経の内容は、日蓮宗で一番大事なお経としてよく読まれる「自我偈(妙法蓮華経第十六 如来寿量品)」になります。それほど長いお経ではありませんが、だいたい2〜3回参加されて書き上げる方が多いようです。
書き上げた写経は「納経」もできますのでお知らせください。納経料は1,000円となります。各家の年回忌法要に合わせて書き上げ、霊位の追善供養の為に納経される方もいらっしゃいます。
だいたい水曜日(つどいの場)
【日にち】
毎月1回 水曜日
【時 間】
13:30〜15:00
【参加費】
無料
【参加するには】
事前にご連絡は必要ありません。どなたでも参加できます。
※ご近所にお住まいで、お手伝いできる方を随時募集しております。
お気軽にお声がけください。
地域の皆さまが、年齢や身体状況によって分け隔てることなく、誰でも一緒に参加することのできる場、それが介護予防につながるという考えで、全国の各地域で運営されている「つどいの場」を始めたいと思い、県や市の開催する研修などに参加しはじめたのが3〜4年前?。さぁ、始めようと思い、「つどいの場」の告知し始めた途端に、コロナ禍に入り、市からの要請もあり、中止となったまま、再開するタイミングもなく丸2年が過ぎました。
現在も、青森県内ではコロナウイルスの感染が広がっており、それに伴いお寺の行事も縮小して開催しておりますが、ワクチンの接種も3回目が終わりつつあり、だんだん将来を見据えた感染症との付き合い方を学んできた2年間と言えるかもしれません。
そこで、中止となっていた「つどいの場」が、将来的にゆっくりと自然に起こっていくような種を今年から蒔いていきたいと考え、市の地域包括支援課(地域包括支援センター)とも相談させて頂きながら、以下の予定で、講師を招いて共に学びながら、それぞれの思いを共有しながら、それが地域の場となるように育てていけたらと考えております。
詳細に関しては、後日、あらためてお知らせ致しますが、1回目は、2022年5月18日(水曜日) 13:30 – 15:00、場所は法永寺の大広間になります。テーマは、権利擁護と致しまして「成年後見人制度」についてお話を頂き、感想や思いなどを参加者どうしで共有できるような場所になればと考えております。
なお、「つどいの場」の名前は、水曜日に開催することから「だいたい水曜日」という名前とし、将来的にも様々な場面で使っていけたらと考えております。
どうぞ、市内末広町近隣の方々だけでなく、市内の方々お誘い合わせの上、ご参加を頂き、これを水曜日の良き習慣にして頂けたらと心より願っております。
THE SUNFLOWERS CLUB(サンフラワーズクラブ)
【日にち】
毎月1回
【時間】
19:00〜20:00(60分)
【参加費】
無料
【先生】
Jaclyn White (ALT 英語講師)
「Hi! My name is Jaclyn White. I’m an ALT English Teacher in Tsuruta. I am from Arizona in the United States. I came to Japan three years ago. Let’s study English and have fun! よろしくおねがいします!」
※お問い合わせや、申し込みは「法永寺」までお願い致します。
2022年9月よりお寺で毎月1回、「英語」や他の文化と触れる機会を作りたいと思い、
「THE SUNFLOWERS CLUB(サンフラワーズクラブ)」をはじめました。
試験や進学のための英語の授業ではありません。
年齢や性別、英語の経験や、学力や知識の有無に関係なく、全く英語がはじめての方でも気軽に「英語に触れられる時間」となればと考えています。
世界は私たちが考える以上にとても広く、様々な背景を持つ方が、様々な言葉、様々な思いを持って暮らしています。
月に1回でも、世界の温もりを感じられるような、そして、私たちもその世界の一部であると感じられるような機会になればと思います。
小さなお子さんから、おじいちゃん、おばあちゃんまで、どなたでも一緒に参加できます。どうぞお気軽にご参加ください。