
だいたい水曜日(つどいの場)
だいたい水曜日(つどいの場)
次 回
地域の皆さまが、年齢や身体状況によって分け隔てることなく、誰でも一緒に参加することのできる場、それが介護予防につながるという考えで、全国の各地域で運営されているのが「つどいの場」です。
当山では、毎回、講師を招いて共に学びながら、楽しみながら、参加者どうしで感想や思いなどを共有できるような場所に育てていけたらと考えております。
どうぞ、当山にご縁のあるお方だけでなく、末広町近隣の皆さま、市内の皆さま、お誘い合わせの上、ご参加ください。地域の皆さまにとって、水曜日の良き習慣にして頂けたらと心より願っております。
※だいたい水曜日(つどいの場)は、「五所川原市介護予防・通いの場づくり事業補助金」制度を利用して運営されています。
☺︎
だいたい水曜日(つどいの場)
【日にち】
毎月1回 水曜日(1月〜3月の冬季間はおやすみ)
▼下記のスケジュールをご確認ください。
【時間】
13:30〜15:00(90分)
【場所】
法永寺 大広間(青森県五所川原市末広町14-1)
【参加するには】
どなたでも参加できます。基本的にお申し込み不要ですが、テーマによっては、準備のため事前のお申し込みが必要になる場合もございます。
【対象】
どなたでもご参加頂けますが、主に五所川原市内の方が対象です。※布教・教化・伝道を目的としておりません。
【参加費】
無料(テーマによって材料費などの実費がかかる場合があります。)
※ご近所にお住まいで、お手伝いできる方を随時募集しております。お気軽にお声がけください。
【お問い合わせ・お申し込み】
法永寺(ほうえいじ)
0173-34-2924 info@gingnang.jp・Peatix
☺︎
2025年(令和7年度)日程
①2025年4月16日(水)13:30〜15:00
【テーマ】みんなで学ぼう手話講座(冠婚葬祭編)
【講 師】齋藤自明(龍本寺副住職兼手話通訳登録員・むつ市)
【参加費】無料
昨年に続き、今回は『おとなといっしょによむ おそうしきのえほん(作:ほとり/青龍寺空芳・監修:一般社団法人仏教情報センター)』を通して、葬式関連の手話表現などを一緒に学びましょう。ご参加お待ちしております!
☺︎
②2025年5月21日(水)13:30〜15:00
【テーマ】知って楽しむ津軽の温泉 ②
【講 師】鎌田祥史(温泉ソムリエ・つがる市)
【参加費】無料
昨年に続き、青森県民にとって身近な存在である「温泉」についてのお話です。五所川原や津軽の温泉の魅力や文化、温泉の泉質、入浴方法などご紹介します。
☺︎
③2025年6月11日(水)13:30〜15:00
【テーマ】認知症について
【講 師】五所川原市 福祉部 地域包括支援課
【参加費】無料
2025年4月1日から五所川原市で施行される「認知症の人とともに生きるまちづくり条例」を受け、認知症について学んでみましょう。
☺︎
④2025年7月16日(水)13:30〜15:00
【テーマ】組紐で勾玉ブレスレットをつくろう
【講 師】工藤未幸(青森市 Punya)
【材料費】1,000円(材料費)要申込
今年は、 好きな天然石の勾玉と紐を選んで、お守りとなる組紐のブレスレットを作りましょう!
☺︎
8月 おやすみ
☺︎
⑤2025年9月17日(水)13:30〜15:00
【テーマ】ノルディックウォーク
【講 師】五所川原市 福祉部 地域包括支援課
【参加費】無料
☺︎
⑥2025年10月22日(水)13:30〜15:00
【テーマ】未定
【講 師】板橋 諒(自遊木民族珈琲)
【参加費】(材料費)要申込
☺︎
⑦2025年11月19日(水)13:30〜15:00
【テーマ】蜜蜂の話
【講 師】猿田 千帆(陶工房ゆきふらし)
【参加費】無料
☺︎
⑧2025年12月10日(水)13:30〜15:00
【テーマ】未定
【講 師】小向 善幸(CBRO.m・おいらせ町)
【参加費】(材料費)要申込