【告知】2024年8月1日、「妙持稲荷大明神大祭」にあわせて、「すへひろまつり」開催します。

2024年8月1日(木)、午前11時より当山妙持稲荷堂にて「妙持稲荷大明神大祭」を執り行います。

また、本年も朝9時半くらいから午後2時くらいまで、下記出店や、抹茶のおもてなし、山野草の展示がございますので、境内にてどうぞゆっくりお過ごし頂けると幸いです。

妙持稲荷大明神大祭
○毎年8月1日午前11時より、妙持稲荷堂に於いて厳修。
○当山の稲荷大明神は、宝暦3年〈1753年〉勧請の由緒ある霊験顕著な稲荷です。ご参詣なされご縁を結んでいただければ幸甚です。
○「ご祈願」のお申込みや「お灯明」のご志納は、当日午前8時半より妙持稲荷堂にて受付けいたします。
○「ご祈願」を申し込まれた方には、「妙持稲荷大明神守護札」を差し上げます。
○「お灯明」をご志納された方には、「うちわ」を差し上げます。

妙持稲荷大明神について
当山の妙持稲荷大明神は、宝暦3年(1753年)、京都の伏見稲荷大社「愛染寺(あいぜんじ)」より神璽(しんじ)を受け勧請した霊験顕著な稲荷です。法華経を信仰し、お題目を唱える人を守護して欲しいという願い、さらには法永寺の寺門繁栄を願って「妙持稲荷大明神」と名付け、当山に勧請されました。毎月1日をご縁日とし、8月1日に大祭を厳修して今に至ります。

すへひろまつり
【日にち】2024年8月1日(木)
【時間】9:30くらい〜14:00くらいまで
【場所】法永寺 境内(五所川原市)
【出店】
陶工房 ゆきふらし 猿田壮也+猿田千帆(陶器/五所川原)
白神山野草(苔玉・山野草 / 深浦町)
COOKIES(創作こけし・こけし雑貨/弘前市)
IROMOA(帆布バッグ/弘前市)
punya(エスニック雑貨/青森市)
わらふぁーむ(南インドのカレー・おむすび・発酵かき氷/五所川原)
ao time + (アオタイム)(豆乳カップケーキ・プリンなど / 黒石市)
ほほえみの会(炭酸飲料・珈琲/五所川原)

その他、抹茶のおもてなしや、山野草の展示もしておりますので、ゆっくりお過ごしください。